早稲田Wikipedianサークルが文学作品記事の勉強会を開催

2022年6月22日、大学生・大学院生のウィキペディア編集者からなる早稲田Wikipedianサークルは、文学作品のウィキペディア記事に関するオンライン勉強会を開催した。 勉強会では「文学作品のウィキペディア記事を執筆してみたいが、どのように書けばよいかわからない」というサークルメンバーLakka26の相談に対し、同じくサークルメンバーのTakenari Higuchi, Eugene Ormandyらが、自身の執筆経験などをもとに回答した。本稿では、その模様をレポートする。 あらすじについて まずは日本語版ウィキペディアのガイドライン [[Wikipedia:あらすじの書き方]]を読み、「現在形をベースにする」「大袈裟な修辞は使わない」といったルールを確認した。当たり前のように存在するぶん、その詳細を意識することのなかった「あらすじ」について再考する機会になったという声があがったほか、このガイドラインは「あらすじとは何か」というエッセイとしても面白いという声もあがった。 その後Lakka26から、原典を出典として「あらすじ」を作成すると、それはもはや自分の創作となってしまうのではという懸念が示された。これに対しEugene Ormandy, Takenari Higuchiは、Lakka26の指摘のとおり「原典からどの部分をピックアップするか」という判断に編集者の独自性が表れてしまうため、ウィキペディア記事のあらすじを作成する際は、信頼できる二次資料に記されたあらすじを参考にするのがよいだろうという意見を示した。 なお、上述のような独自性を [[Wikipedia: 独自研究は載せない]] に違反するものとみなすか、それとも [[Wikipedia:中立的な観点]] に違反するものとみなすかは、解釈が分かれるだろうという声もあがった。 評価について 次に、文学作品の評価をどのように書けばよいかについて話し合った。 Lakka26は、自身がウィキペディアに書こうと思っている文学作品について「評論はいくつも集めたが、これらをどのようにまとめればよいか迷っている」と相談。 これに対しTakenari Higuchiは、自身が執筆した漫画記事 [[サンルームにて]] を取り上げ(本記事は良質な記事に選出されている)、「反響」「批評」「影響」といったテーマごとに評論を分類する方法があると示した。なお、これらはどのような基準で分類されるのかという質問に対しては、主に時系列で分類していると回答した。 … Continue reading 早稲田Wikipedianサークルが文学作品記事の勉強会を開催