稲門ウィキペディアン会の Eugene Ormandy です。2025年2月16日、東京都中央区晴海を散歩しながら、ウィキペディアに使用するための写真を撮影したので、その模様をまとめます。

経緯
2025年2月16日、東京都中央区の晴海図書館で、友人のウィキペディアンである門倉百合子さんが登壇する「『70歳のウィキペディアン:図書館の魅力を語る』著者による講演会」というレクチャーを聴講することに。それに際し「せっかくだし、晴海に関するウィキペディア記事のうち画像がないものをピックアップして、その写真を撮影してこよう」と思い実行しました。
準備
とりあえず、まずは日本語版ウィキペディア「晴海 (東京都中央区)」を読み、晴海の概要について把握しました。その後、リンクされていたウィキペディア記事「東京鰹節センター」に写真がないことを確認。ウィキメディア・コモンズにも同センターの写真はアップロードされていなかったので、自分で撮影することにしました。
その後、ウィキメディア・コモンズのカテゴリ「Category:Harumi, Tokyo」およびその下位カテゴリをブラウジング。東京都立大学晴海キャンパスの写真「File:Tokyo Metropolitan University, Harumi Campus,.jpg」を見つけた際「これは東京都立大学のウィキペディア記事に掲載されているかな?」と思い、日本語版ウィキペディア「東京都立大学 (2020-)」を確認したところ、予想どおり(?)晴海キャンパスの写真はなかったので追加しておきました。

さらに、日本語版ウィキペディアのカテゴリ「Category:晴海」も確認。同カテゴリが付与されたウィキペディア記事のひとつ「晴海出入口」に写真がないこと、そしてウィキメディア・コモンズにも適切な写真がアップロードされていないことの2点を確認しました。ということで、東京鰹節センター、晴海出入口の写真を撮影することが決まりました。
散歩と撮影
まずはグーグルマップを頼りに、東京鰹節センターに足を運びました。「日本鰹節協会」と書いた看板は見つかったものの、「東京鰹節センター」の標識等は見当たらず。とりあえず写真を撮影したところ、建物の最上階にある「東京鰹節センター」の巨大な看板に気がつきました。灯台下暗しというやつですね。わかりやすいよう、少し離れた場所からも撮影しました。




続いて晴海出入口へ。入口そのものへは行けなさそうだったので、とりあえず晴海出入口に通じていることが明示されている晴海三丁目交差点付近の様子を撮影しておきました。もしかしたら、その奥にある橋を進めばもっといい写真が撮れたかもしれませんが、私は高いところが苦手なので遠慮しておきました。




コモンズへのアップロードとウィキペディアへの活用
その後、上記の写真は全てウィキメディア・コモンズにアップロードしました。また、その一部を日本語版ウィキペディアの「東京鰹節センター」と「晴海出入口」に追加。なお、改めてウィキメディア・コモンズを確認したところ、晴海出口についての写真がアップロードされていたので、こちらもウィキペディア記事に追加しました。

感想
ご覧のとおり私は写真を撮るのが下手(かつ嫌い)ですが、ウィキペディアの改善に役立つ写真を撮影することはできます。これこそウィキメディア・プロジェクト、ないしは市民アーカイブの強みだなと改めて思いました。
まとめ
東京都中央区晴海を散歩しながら、ウィキペディアに使用するための写真を撮影するという、ひとりウィキペディアタウンのようなものを実施したので、その模様をまとめました。本稿が何かの役に立てば幸いです。特に「ウィキペディア(およびウィキメディア・コモンズ)に不足している写真を撮影してこよう」という野心に燃える人の背中を押すものとなれば望外の喜びです。

Can you help us translate this article?
In order for this article to reach as many people as possible we would like your help. Can you translate this article to get the message out?
Start translation