ウィキメディア財団の公式ブログであるこのDiffには、財団スタッフによる「瞬きしないで」(Don’t Blink)というシリーズがあります。財団の直近の権利擁護活動の中からこれは知ってほしいというものを、財団法務部門のグローバルな権利擁護チーム(Gloval Advocacy team)が選んで紹介しているもので、副題は「ウィキメディアのモデル、人々、価値観を守るために」(Protecting the Wikimedia model, its people, and its values)です。2025年1月から3月に出たDiff記事概要をまとめてみました。
■2024年11月~12月の「瞬きしないで」

元記事(2025年1月24日 by Allison Davenport)はこちら。
「瞬きしないで」へようこそ!私たちは毎月、自由な知識運動に参加する人々の力量を形作る世界各地の動きを共有しています。先月瞬きしてしまった方のために、ウィキメディア財団が奔走した最も重要な公共政策提言トピックをご紹介します。
グローバルな権利擁護チームは、ボランティア・コミュニティによるウィキメディアのモデル、ウィキメディアの人々、そしてウィキメディア・ムーブメントの中心価値を守る法律や政府の政策を擁護する活動を行っています。チームについて、またチームが財団の他の部署と共に行っている活動についての詳細は、メタ・ウィキのウェブページ、またはリンクトイン、X(以前のツイッター)をフォローください。また、四半期ごとのニューレター、あるいはウィキメディア公共政策メーリングリストにご登録ください。
ウィキメディアモデルを守る(知識へのアクセスと表現の自由に関係する活動)
・ウィキペディアの存続と回復力について、「オープン・マインド」で振り返る
グローバル・アドボカシー担当副理事長レベッカ・マッキノンが受けた、米国公共放送サービス番組「オープン・マインド」のインタビューの紹介。マッキノンはウィキメディア・コミュニティへの潜在的障害として、生成AIの登場で有害な偽情報の作成と拡散が容易になったこと、検閲の脅威の拡大可能性などについて語った。インタビュー記事はこちら。
・TAROCH (Towards an Open Cultural Heritage Recommendation) 連合へのお誘い
クリエイティブ・コモンズが主導するTAROCH(開かれた文化遺産推薦のために)連合へ、ウィキメディア財団が参加したことについて。
・ウィキメディア・ブラジル協会がG20ソーシャル・サミットでグローバル・デジタル・コンパクトに関するのパネルを開催
・国際デジタル対話会議におけるデジタル公共財の提唱
・プラットフォーム責任に関するブラジル連邦裁判所判例の監視
・ラテンアメリカ・カリブ地域(LAC)のデジタル政策優先事項ロードマップへの貢献
ウィキメディアの価値の保護(人権と偽情報対策に関する活動)
・国連ビジネスと人権フォーラムにおいて、メディアの自由、ウィキペディア、そしてAIがどのように繋がっているかを議論
・ミュンヘン工科大学シンクタンクで、有害なオンライン発言と如何に戦うかを共有
チームからのお知らせ
・四半期ニュースレター2024最終号を発行します
■2025年1月の「瞬きしないで」

元記事(2025年2月19日 by Allison Davenport)はこちら。
ウィキメディア・モデルを守る(知識へのアクセスと表現の自由に関連した活動)
・ウィキペディアはデジタル公共財同盟により、正式にデジタル公共財と認定され、登録簿に登録された
・ウィキメディア・ナイジェリア利用者グループはパブリック・ドメイン・デーのイベントを開催
・国連特別報告「デジタル時代の表現の自由と選挙」に関する意見収集への協力
ウィキペディアの価値の保護(人権と偽情報対策に関する活動)
・ウィキメディア財団が「Responsible Tech Community Report」に掲載される
・「ウィキメディア+図書館国際大会2025」(WikiLibCon)で、ウィキメディアと情報の完全性について論じられる
・欧州権利リスクヴァーチャル会議で、EUのデジタルサービス法(DSA)に財団が準拠した経験を共有
ウィキメディアの人々を守る(プライバシーと監視対策に関する活動)
・「ウィキペディアにおける研究とプライバシー」に関するウィキメディア調査白書を米国国家電気通信情報管理庁(NTIA)へ提出
お知らせ
・ウィキメディアンは文化保存と知識の多様性を権利会議(RightsCon)2025で促進します
・バナーとロゴに関する事例を集めている法務部門にご協力ください
■2025年2月の「瞬きしないで」

Image by the Wikimedia Foundation,CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons.
元記事(2025年3月21日 by Allison Davenport)はこちら。
インターネットにおける私たちの積極的ビジョンを推進する上での大きな成果
・ドイツでの「法廷漁り」からウィキメディアプロジェクトとボランティアを守る
・ウィキペディアがデジタル公共財に認定されたことを祝う
公益的なインターネットを守るために連携を築く
・世界中のイベントで公共の利益を促進する:誰でもどこでも得られる知識を
自由な知識の生態系での人権を守る
・パラグアイのNGO、TEDICの人権と技術訓練所での、人権とインターネットに関するワークショップを主催
・ナイト・メディア・フォーラム2025にて検閲の影響を議論
・プライバシーおよび市民的自由監視委員会(PCLOB)委員の解任に反対する市民社会への参加

Can you help us translate this article?
In order for this article to reach as many people as possible we would like your help. Can you translate this article to get the message out?
Start translation