2024年1月1日、日本の本州にある能登半島の沖を震源とするマグニチュード7.6の地震「能登半島地震」が発生した。地震は能登半島沖に限らず、広範囲の地面を揺らし、液状化現象も確認されるなど、影響は広大であった。能登地域では、これまでも大きな地震が発生しており、特に2021年以降は日本の震度指数で震度5以上の地震が年1〜2回の頻度で発生していた。同時に、能登地域では、これまでの地震からの復興を目指して、各地区が鋭意取り組みを開始していたところであったが、その最中にさらに大きな地震が発生した。 自身は、2011年3月11日に発生した東日本大震災を経験したが、学生新聞の後輩が仙台で被災し(怪我など身体への被害はなかった)、その後数日間全く連絡が取れなくなってしまう状況が発生し、後から聞いた話では公衆電話にかなり並んだという話を聞いた記憶があった。同日以降、日本国内では最も被害が大きかった東北地方の報道が連日連夜行われ、同時に津波の被害も日を追うごとにつれて判明していき、ことの重大さと悲惨さにショックを隠せない日々であったことを今でも鮮明に覚えている。ただ、東北地方を訪問した経験がなかった自分は、震災前の東北がどのような風景であり、そこに何があったのか、それは地図や報道、過去の写真からしか判別ができない。過去の写真も座標などの地理情報が整理されていれば容易に判別することができるが、そうでもなければ、土地勘がない私にとっては難易度が高かった。日本国内でも、Googleストリートビューの運用が開始されていたが、東北地方にはまだ進出していなかったことから、それも見ることができなかった。今となっては、地震の直後の運転車窓映像が、せんだいメディアテーク内の「3がつ11にちをわすれないためにセンター」にDVDとして、また一部がYouTubeの動画として保管されている。 https://recorder311.smt.jp/movie/8256 この経験で思ったことは「今を記録しないと、それは将来も記録されないかもしれない」ということだ。それは、震災前・後に限らずの「今」である。本当はもっと早く東北にいきたいという思いはあったが、学生だったこともあり、それをかなえることはできず、実際に東北を初めて訪れることができたのは、震災からちょうど1年後の2012年3月10日から11日にかけてであった。 前置きが長くなったが、話を能登半島地震に戻す。年初のお祝いモードだった日本国内のムードは一転して、震災報道一色になり、東日本大震災と同じ感覚を持った。翌日1月2日には、現地支援のために離陸しようとしていた海上保安庁機と旅客機が衝突する事故が羽田空港で発生してしまった。 そんな中、自分自身にできることを考え始めていた。なぜ、全国各地でご縁をいただきながらウィキメディアプロジェクトに関わらせてもらっているのかを考えながらも、その中身については具現化できずにいたところだった。しかし、東日本大震災の時と同じ思い・後悔はしたくない、と強く思うようになっていた。 その思いは、地震から1週間後の1月7日から、メッセージで伝えることとなった。メッセージを送ったタイミングは、ウィキメディア財団の担当者から能登半島地震の状況を伺うメールをいただいたりするなどもしており、いよいよ本格的に動かなければと決心したところであった。その宛先は、能登半島がある石川県でプロジェクトを展開してる映像ワークショップの皆さんだ。映像ワークショップは「奥能登国際芸術祭」など能登でも多くのプロジェクトに関係されていたこともあり、現地とのつながりもあった。そのほか、これまでのウィキメディアと映像ワークショップのコラボレーションや「かがが」の構築のお手伝いもさせていただいていた。その詳細については、別の記事で確認されたい。 https://diff.wikimedia.org/2023/08/11/launching-of-a-wikipedia-town-in-the-far-remote-settlement-of-ozuchi 映像ワークショップがメインフィールドとしている石川県加賀市は、日本海を航海して商品を運び、生計を立てていた「北前船」で発展した地区があり、それは能登にある地区も同じだ。もっとも、2023年11月に石川県金沢市で開催された「デジタルアーカイブ学会 第8回研究大会」でもご一緒させていただき、そこのご縁もある。 自身が先方に送ったメッセージには、こう書いていた。一部を抜粋・要約した。 もちろん皆さんが落ち着いたら、なのですが、記録として能登にきちんと撮りにいくタイミングを狙っています。そのタイミングは石川にいらっしゃるみなさんにしか分からない気がしています。 その内容は、被害状況も収めたいし、たぶんすべてが記録対象になるのではないかというのもあり、正直私もまだ具体化できてはないです。 月末には福井にお伺いするのですが、海側在住の担当者の方なので、ご自身は被害に遭われていないのですが周りの方は家が傾く被害が出ているという話もあって、正直どこに力点を置けば良いかわからない、というのが本音です。 東日本大震災の時には学生だったこともあり、現地に入っていた後輩に仙台駅の様子とかを撮影してもらって、それをアーカイブした記憶があります。今回どうすればいいのか、本当に悩みます。タイミングも含めて。 自身が送信したメッセージ。 アーカイブの必要性は、震災前のことも然りだが、震災時、その直後、そして復興が進んでからも同じことだ。先ほど被災に関する動画の節で紹介した、せんだいメディアテークでは、震災前から震災後に至る一連の流れを記録して、今も整理し続けている。この話を映像ワークショップの皆さんから聞いた時に、改めて今の瞬間の記録の重要性を確信したところであった。別件で拝読した書籍に「アーカイブ精神」という単語が脳裏に浮かんだところであった。 コレクションを構築するために収集を続ける精神、日記に日々の出来事を記録し続ける精神、世界各地の風景を撮影し続ける精神など、いずれも「データの価値が激減」しないように日常の行動を律するという「アーカイブ精神」を内面化した行動とも言えるのではないか。世界各地のストリートを撮影し続けるGoogle社も、アーカイブ精神を有する組織と言えるかもしれない。 北本 朝展「第7章 災害の非可逆性とアーカイブの精神―デジタル台風・東日本大震災デジタルアーカイブ・メモリーグラフの教訓」(鈴木 親彦 編、今村 文彦 監修「災害記録を未来に活かす」(2019) p.178) … Continue reading 能登半島地震によるアーカイブの必要性を考える
Copy and paste this URL into your WordPress site to embed
Copy and paste this code into your site to embed