東京23区の公共図書館をウィキペディアの編集に活用するシリーズ第10弾。今回は豊島区立巣鴨図書館を訪問しました。
執筆にあたって
図書館の意義が問われる時代です。出版不況が続き、オープンアクセス化が推進され、人工知能が台頭する現代において、図書館はどのような存在であるべきなのでしょうか。
それを探るためには、図書館の活用記録、すなわち「図書館のおかげでこんなことができた」という記録が、様々な観点から作成される必要があると私は考えています。未来を描くためには過去を知る必要がありますし、過去を知るためには資料が必要だからです。
そのような思いで「東京都の公共図書館をウィキペディアの編集に活用する」シリーズを立ち上げました。このシリーズでは、私 Eugene Ormandy が東京23区の様々な公共図書館を訪問し、その資料を活用してウィキペディアを編集する模様を、ウィキメディア財団のブログ Diff にまとめます。
本シリーズが、図書館の意義や未来を探るための参考資料となれば幸いです。
調査方針
図書館を訪問する前に、その土地に関するウィキペディア記事数本に目を通し、図書館資料を用いて加筆修正できそうな箇所の目星をつけます。また、図書館を訪問した際は、その箇所をレファレンスカウンターで示し、役立ちそうな資料を教えていただくこととします。
事前準備
今回は豊島区立巣鴨図書館を訪問することにしました。訪問に際し、事前に下記のウィキペディア記事に目を通しました。
- [[巣鴨]] – 巣鴨図書館がある街。参照した版は 2022年9月2日 (金) 04:17 (UTC) 版。
- [[Category:巣鴨]] – 巣鴨に関するウィキペディア記事がまとめられたカテゴリ。2023年5月20日アクセス。
- [[高岩寺]] – 巣鴨にある寺院。参照した版は 2022年9月5日 (月) 06:02 (UTC) 版。
- [[慈眼寺 (豊島区)]] – 巣鴨にある寺院。参照した版は 2022年9月18日 (日) 10:46 (UTC) 版。
- [[淑徳巣鴨中学校・高等学校]] – 巣鴨にある学校。参照した版は 2023年5月19日 (金) 13:20 (UTC) 版。
- [[巣鴨駅]] – 巣鴨にある駅。参照した版は 2023年5月15日 (月) 13:47 (UTC) 版。
- [[すがも平和霊苑]] – 巣鴨にある墓地。参照した版は 2023年2月17日 (金) 12:26 (UTC) 版。
今回の目標は「[[高岩寺]] に何か出典を追加すること」とします。
図書館訪問
染井霊園から15分ほど歩いて巣鴨図書館へ。閑静な住宅街にある図書館です。

入り口付近には閲覧スペースがあり、直進すると児童書コーナーがありました。また、1階の奥には参考文献コーナーが。昔のニュースを知るのに役立つ『明治ニュース事典』や『大正ニュース事典』が置かれていて嬉しかったです。
一般書は2階にあります。階段を登るとすぐ、地域の情報に関するチラシが置かれていたのですが、これは珍しいなと思いました。今まで訪問した図書館のチラシコーナーは、基本的に入口付近にありましたからね。個人的には、階段を使えない人にとって、このチラシコーナーは見つけにくいのではないかと感じます。もちろん館内にエレベーターは設置されているのですが、階段からは少し離れています。
いつものとおり、私が愛してやまないプロレス本の棚も確認しました。残念ながらあまり充実していませんでしたが、他では見かけない大坪ケムタ『レスラーめし』がありました。食に関するプロレスラーのインタビュー集で、大変面白い本です。ウィキペディアのことを忘れ、夢中になって読んでしまいました。
閑話休題。泣く泣く『レスラーめし』を本棚に戻し、ウィキペディアの作業に移ります。
レファレンスコーナーにて「高岩寺の歴史について調べているのですが、何かいい資料はないでしょうか」と質問したところ「郷土資料の棚にあると思うので探してみてください」と回答がありました。「混雑していたので仕方ないけど、1冊くらいは紹介してほしかったな……」と思いつつ、郷土資料の棚へ。適当に『豊島区の歴史』を手に取ったところ、高岩寺についての記述があったので、ウィキペディア記事 [[高岩寺]] に加筆をしました。編集の差分はこちら。

まとめ
正直なところ、色々と改善の余地がある図書館なのでは……と感じました。ただ、短時間の滞在だったので、一面しか見られていないのも事実。様々な図書館を訪問したのち、再訪しようと思います。