ウィキペディアン Keeezawa さんへのインタビュー

Translate this post

2023年8月、東京都の居酒屋にて、ウィキペディアンの Keeezawa さんにインタビューを行いました。

1. ウィキペディアの編集を始めたきっかけ

Eugene Ormandy : 本日はよろしくお願いします。まずは、ウィキペディアの編集を始めたきっかけについて教えてください。

Keeezawa : 2022年の3月ごろ、競走馬のウィキペディア記事に誤字があったのに気づき、修正しました。それが初めての編集ですね。それをきっかけに、競走馬の記事に小さな加筆をしたり、誤字やエラーの修正をちまちまやったりしていました。

2022年8月末に[[バロッチ]]という競走馬の記事を初めて作成したのですが、特筆性の怪しい競走馬だったのでのちに即時削除全般8で削除してしまいました。次に立項した記事が初めてのウイスキー記事 [[カリラ蒸留所]] です。私が好きなウイスキーに関するウィキペディア記事を探していたところ、あまりに不毛で衝撃を受けたので、自分で書きました。[[スコッチ・ウイスキー]]だけは秀逸な記事に選ばれるくらい素晴らしい完成度なんですけどね。立項の際は、英語版ウィキペディアの記事を参考に構成を模索し、ウィキペディア特有の出典を付ける部分などは日本語版ウィキペディアの記事を参考にしつつ書きました。

Eugene Ormandy : なるほど。私は知人に誘われた講習会がきっかけで消極的にウィキペディアに参入した人間なので、Keeezawa さんのような、周りに指導者もいない状態で行動した方は本当にすごいと思います。

カリラ蒸留所。Wikimedia Commons [[File:Caol Ila distillery.jpg]] (Canthusus, GNU Free Documentation License version 1.2)

2. 編集しているウィキペディア記事

Eugene Ormandy : Keeezawa さんが編集しているウィキペディア記事について教えてください。

Keeezawa : 主にウイスキーの蒸留所の記事を書いています。また、最近は競走馬の記事の大幅加筆も行なっています。

Eugene Ormandy : Keeezawa さんが作成する蒸留所のウィキペディア記事は、基本的に同じ構成ですよね。具体的には、歴史、製法、製品、評価という4部構成ですが、これはどのように決めたのでしょうか。

Keeezawa : 英語版ウィキペディアの記事を多少参考にしましたが、基本的には自分で構成を考えました。というのも、2023年8月時点で、英語版ウィキペディアにおけるウイスキー関連記事はあまりクオリティが高くなく、踏襲しにくいからです……。恐らく、私が手がけた日本語のウイスキー記事が最も充実していると思います。

Eugene Ormandy : なるほど。「日本語版よりも英語版の方がクオリティが高い」という言説(および批判)は時折目にしますが、日本語版の方が充実している記事も結構ありますよね。

ストラスアイラ蒸留所。Wikimedia Commons [[File:Strathisla Distillery (42047722).jpeg]] (Timothy Tan, CC BY 3.0)

3. 編集スキルを身につけた方法

Eugene Ormandy : ウィキペディアの編集スキルについてはどのように身につけましたか。

Keeezawa : ウィキペディアに参入する前に、別のゲーム有志攻略Wikiサイトを編集していたので、基本的なWiki記法は把握していました。ウィキペディア独自のテンプレートは、他の記事を見ながら学びました。また、ウィキペディアンのみっちさんがご自身の利用者ページにまとめていた[[利用者:みっち/記事の書き方]]というマニュアルを何度も参照しました。

Eugene Ormandy : 良いマニュアルですよね。私も「ウィキペディア編集者のお手製マニュアル集」というブログ記事で紹介しました。

4. ウィキペディア編集のモチベーション

Eugene Ormandy :ウィキペディアを編集するモチベーションについて教えてください。

Keeezawa : 記事を書くと記憶が定着するし理解も深まるので単純にウイスキーおたくとして楽しんでいる部分が大きいのと、ウイスキー分野の記事がとても貧弱なうえ継続的な参加者さんはほとんどいないので「俺がやらなきゃ誰がやる!」という使命感で書いています。また「誰でも読める、読みやすい記事を書こう」という思いも強いですね。

Eugene Ormandy : たしかに、Keeezawa さんの記事は比較的コンパクトで、読みやすいものが多い印象です。ちなみに、私がお世話になっている早稲田WikipedianサークルTakenari Higuchi さんも似たようなことをおっしゃっています。

Keeezawa : Takenari Higuchi さんが大幅加筆された [[カアバ]] は素晴らしいですよね。比較的少ないバイト数で「秀逸な記事」に選出されていますし。

Eugene Ormandy : そうですね。ちなみに私は少し異なる立場でして、「メジャーなトピックについてはコンパクトなものが好ましいが、伝記や論文などがない比較的マイナーなトピックについては、アーカイブ性(情報の網羅性)を優先させたい」と考えています。例えば、むかし作成した名曲喫茶についての記事がそうですね。別の言い方をすれば、メジャーなトピックについては、平凡社の『世界大百科事典』のような一般的な百科事典風の記述を、マイナーなトピックについては専門百科事典のような記述を目指していると言えるかもしれません。

Keeezawa : なるほど。その例えを用いるなら、私は「一般的な百科事典のような記事を書いているつもりだったが、実際は専門百科事典風の記事を書いていた」と言えるかもしれません。事実、私が作成した蒸留所のウィキペディア記事には、ウイスキーの基本的な製法などは記載していませんからね。ウイスキーについてあまり知らない方は読みにくいかもしれません。

Eugene Ormandy : 「ウィキペディアンが記事を編集する時に想定している百科事典は、一般的な百科事典なのか、専門百科事典なのか、こども向け百科事典なのか」は興味深いテーマかもしれませんね。

Keeezawa : 他のウィキペディアンの意見も聞いてみたいですね。なお、私のモチベーションとしては「質の低いキュレーションサイトを駆逐する」こともあげられます。もともとゲームの有志攻略wikiをやっていたのも低質なゲーム攻略サイトを良質な情報で駆逐しようとの思いが強かったからです。その点、ウィキペディアは検索順位が高く、十分な参考文献を備えた良質な記事を書きさえすれば、皆キュレーションよりもウィキペディアを見るだろうと、最初はやや後ろ向きなモチベーションで書いていました。

Eugene Ormandy : 私もキュレーションサイトは嫌いですね。「アマチュアでもわかる情報は私がウィキペディアにまとめておくから、プロのライターの皆さんはウィキペディアに記載されていない情報を紹介するなり、ウィキペディアではできない『独自研究』をするなりして、工夫してね」と思っています。レベルの低い音楽ライターについての愚痴ならいくらでもありますね……笑

平凡社の『世界大百科事典』。Wikimedia Commons [[File:平凡社 世界大百科事典 (15116731558).jpg]] (Takayoshi Nishida, CC BY-SA 2.0)

5. ブログについて

Eugene Ormandy : Keeezawa さんはブログを運営されていますよね。「[[ゴースト (競走馬)]]をWikipediaに復帰させる方法 ~「特筆性」入門編~」という記事は、特筆性を簡潔に説明した記事として非常に秀逸だと思います。このブログは、どのような方針で運営されていますか。

Keeezawa : 基本的には「楽しいから書く」「読んでほしいものを書く」というスタンスですね。ウィキペディアを主題としたブログではなく、ウィキペディアはあくまでネタの一つにすぎません。ウィキペディアではできない「独自研究」をする場所として捉えています。

Eugene Ormandy : 私もウィキメディア財団のブログ Diff に、ウィキペディアに関する記事をいくつか寄稿しているのですが、モチベーションは Keeezawa さんとは対照的です。あれはウィキメディアに関する参考資料として役立てばいいと思っているので、閲覧数や読み物としての面白さは全く気にしていません。もちろん、資料的価値に加えて読み物としての面白さも追求できれば最高ですが、私の能力では無理ですね。

Keeezawa : 私はウィキペディアを知らない不特定多数に読んでもらうことを主眼に置いているので、Diffではなくはてなブログを選んでいます。

最初に書いた「デマはこうして生まれる [[サントリーオールド]]から学ぶWikipedia「情報の合成」」という記事では情報の合成を扱いました。これはウィキペディアがとあるデマの発生原因になったというお話で、センセーショナルでTwitter映えがしそうなネタなので、タイトルをちゃんと工夫してあげればある程度インプレッションが取れるだろうな、ならついでにウィキペディアについて知ってもらおうという流れで記事の構成が決まりました。

ウェブアーカイブはこちら

2個目の記事「[[ゴースト (競走馬)]]をWikipediaに復帰させる方法 ~「特筆性」入門編~」は、当該競走馬がTwitterの一部界隈でカルト的人気があり、記事の削除が担当厩務員さんやファンの皆様の間で話題になっていたので、ウィキペディアのガイドラインを知ってもらうにはちょうどいいタイミングだなと感じて執筆を決めました。あんまり伸びなかったですけど。

ウェブアーカイブはこちら

6. 今後の展望

Eugene Ormandy : 今後の展望について教えてください。

Keeezawa : ウイスキーや競走馬以外の記事にも手を出したいと思っています。あとは、独自研究をブログで発表していきたいですね。

Eugene Ormandy : Keeezawaさんの今後のご活躍を楽しみにしています!本日はありがとうございました!

Can you help us translate this article?

In order for this article to reach as many people as possible we would like your help. Can you translate this article to get the message out?