『70歳のウィキペディアン』の著者、カフェでイベント

Translate this post

2023年12月14日に自著『70歳のウィキペディアン図書館の魅力を語る』をもとに書籍カフェ TAKIBI(東京)で集まりを開きました。参加者は主催者を含めて9名、膝を突き合わせて和やかな会話をかわしています。

TAKIBI のフライヤーと著者近影

講座は(1)ウィキペディアとは何か、(2)ウィキペディアを書く人は誰か、(3)ウィキペディアに書いた記事の3部で構成しました。参加者のほとんどは図書館関係者でしたから「図書館の魅力を語る」ことに重点を置きました。

1)ウィキペディアって何?

最初に取り上げたのはウィキペディア運営の責任を負う「ウィキメディア財団」と「ウィキメディア運動」であり、その使命を紹介しました。「世界中の人々が教育コンテンツを無償のライセンスまたはパブリック・ドメインで収集および開発できるようにし、それを効果的かつ世界的に広めること」 を目的としています。また参加傾向については「ウィキペディアの統計」ページを開いて、世界各国と日本についても言及しました。

2)ウィキペディアを書くのはどんな人?

次に、統計に基づいて世界中のウィキペディアの概要を説明し、記事から「ウィキメディアの国・地域別協会一覧」「ウィキメディア・ドイツ協会」に言及しました。これら記事2件はこのところ日本語に訳したものです。また日本に支部はありませんが、最近「ウィキメディアン・オブ・ジャパン利用者グループ」が立ち上げられたことにも触れました。現在、利用者グループの総数は146件であり、その中に「ウィキおばあちゃん利用者グループ」(Wikigrannies User Group)を発見したので参加してみようと考えています。また「ウィキマニア」と「年間ウィキメディア表彰」についても触れ、その後、日本人として初めて「新人賞」を受賞したユージン・オーマンディさんもご紹介しました。ユージンさんは最近、公式ブログ「ディフで拙著の書評」(Diff英語版)を書いておられます。

3)ウィキペディアに書いた記事のこと

思い入れのある記事をいくつか挙げたうちの3つについて記します。まず私が初めてウィキペディアに書いた野上弥生子の小説『迷路』について触れました。この小説の舞台は日本と中国に設定されており、日中戦争の戦場として中国を垣間見ることができました。次に、日米間の外航客船で第二次世界大戦前に演奏していた「東京オーケストラ団」について述べました。演奏家は帰国すると、アメリカで聴いた音楽を日本に広めています。

東京管弦楽団の一同が乗船した鹿島丸(パブリック・ドメイン、ウィキメディア・コモンズ収載)

3番目の話題では中国語の専門誌誌『今天』(今日)を取り上げました。1978年創刊の同誌は主宰者が現代詩人のBei Dao さんですが創刊の地で発禁処分を受けたのち、海外で再発行され、香港では旬刊誌を続刊中です。この雑誌は全号、慶應義塾大学図書館(東京)が収蔵しており館内で閲覧することが可能です。

Bei Dao さん、タリン自由広場にて。2010年5月8日(Avjoska撮影、CC 表示 3.0、ウィキメディア・コモンズ収載)

人前でウィキペディアについてまとまった話をするのは初めてでしたが、思いのほか手応えを感じており今後も機会があればお話したいと思います。ご参加いただいた皆様、イベント企画を担当されたTAKIBI の Ando Tetsuya さん、企画・推進の労をとられた Onoda Mitoe さんに心より感謝申し上げます。

参加者の面々、2023年12月14日、TAKIBIにて

Can you help us translate this article?

In order for this article to reach as many people as possible we would like your help. Can you translate this article to get the message out?