ウィキメディアの世界 5

Translate this post

註 : 本稿は英語版 Diff に寄稿された下記の記事を Wadakuramon が日本語に翻訳したものです。

Eugene Ormandy (14 June 2024) “Wikimedia World 5” Diff.

こんにちは、稲門ウィキペディアン会のユージン・オーマンディです。Diffの「ウィキメディアの世界」シリーズでは、ウィキメディア運動の様々な活動記録をキュレーションしていきます。ウィキメディアンたちが世界中のウィキメディア運動についてもっと知り、他のウィキメディアンたちの活動を自分たちのそれと比較し、自分たちの経験のアーカイヴを作成するきっかけになることを願っています。

Uraniwa, CC0

ポルトガル語圏コミュニティの戦略議論

ウィキメディアはメディアにとどまらず、異なるグループからなるコミュニティでもあります。ウィキメディアンと呼ばれるその参加者は、コミュニティをどのように運営し、より良くしていくか、いつも議論しています。その例としてDiffの「ポルトガル語圏コミュニティの戦略議論のトップ10トピック」から学んでみましょう。

ウィキメディア環境に関連する多くの活動から寄せられる異なった要望に対し、何が最善の対応でしょうか。ポルトガル語圏参加者の意見によると、集中と分散の方法は異なった文脈で適切に作用します。例えば、サーバーメンテナンスや資金調達はウィキメディア財団の職員が行うのがよいでしょう。一方で、地域の要望に対応する活動は分散管理が適しています。そうすれば、通信距離を縮め、それぞれの文化、言語、社会状況に応じたサービスを提供できるでしょう。例えば政府機関と正式な連携を締結することで、資源の少ない学校へフリーコンテンツへのアクセスを提供できるのです。

LTeles_WMF (13 February 2020) “Top Topics for Strategy Discussions in the Portuguese-Speaking Community” Diff.
ブラジルでの能力開発トレーニング、2016年。 (Horadrim, CC BY-SA 4.0)

ウィキメディア財団役員会メンバーからのメッセージ

ウィキメディアはボランティアのウィキメディアンだけでなく、非営利でウィキペディアやウィキデータなどのウィキメディアプロジェクトを主催するウィキメディア財団 (WMF) によって運営されています。

私はボランティアのウィキメディアンとして、WMF役員たちがヴィジョンや興味をボランティアと共有し、その協力を求めることがとても大切だと考えています。その点、彼らがWMF主催のコミュニティ・ブログであるDiffに記事を書き、私たちが彼らのビジョンや興味を知ることができるのは、とてもよいことだと感じています。製品技術部門責任者セレーナ・デッケルマンのレポート「セレーナの拝聴旅行」を見てみましょう。

私は旅行中につけたノートの最初のページに、「意味のある共通の目標」を求める一人の人物の言葉をメモしました。これは何回も繰り返し出てくるテーマで-意味のある共通の目標に連なる活動を共にする皆の明確な希望であり、全てのウィキメディアプロジェクトに関わる全てのボランティアにとってのものでした。たくさんの異なる人の声を聴き、何が達成できて何が長期間達成できなかったか、-問題によっては10年以上も、という両方の側の詳細を聴き取りました。何が失われ、何が余分で、誰の業績が知られ、誰が忘れられたかを人々と共有しました。

技術的負債を返済し、既存の積み重ねを持続可能なものにするために、意欲ある人々に有望な機会はたくさんあると思います。今のところ、技術者に対するインセンティブはありません。」

「私たちは本当にインパクトを与えているでしょうか?」

意味ある共通目標のもとで私たちはいかに団結できるでしょうか。どの指標が一番でしょうか。データはたくさんありますが、財団全体を縦断するロードスター(北極星のような)が必要で、それから学んだことを見直し反映させ、その指標を全員の毎日の活動につなげるのが大切です。

それを得るために、私たちは主に2つの方法をとっています。一つはボランティア活動とボランティアコミュニティの健全さへの理解を深めることです。これは既存のやり方でボランティアと密接に協働し、学んだことを共有すると共に、ボランティア活動と一般的活動についての既存の研究レビューを含む定量的定性的調査活動により行われます。もう一つは、財団規模の指標となるロードスターを確立するための取り組みです。指標を共有することで誰もが財団全体の成功を測ることができ、年間計画の一環としてこれを公開しています。いずれは、重要な成功の体験をコミュニティで会話し議論して、誰にでも成功が理解できるようにします。指標とデータを共有することで、変革に取り組む人々やその影響を受ける人々と協力し、より効果的によりよい意思決定ができるようになるでしょう。

Selena Deckelmann (14 April 2023) “Selena’s Listening Tour” Diff.
セレーナ・デッケルマン (endpointcorporation, CC BY-SA 2.0)

ウィキメディアコモンズにおける渋谷スクランブル交差点の変遷

東京の渋谷スクランブル交差点をご存知ですか。それは世界で最も混雑して有名な交差点の一つです。ウィキメディアコモンズでこの交差点がどのように変遷したか分析できます。

2009年の渋谷スクランブル交差点 (Aimaimyi, CC BY-SA 3.0)
2016年の渋谷スクランブル交差点 (Hide1228, CC BY-SA 4.0)
2023年の渋谷スクランブル交差点 (Dick Thomas Johnson, CC BY 2.0)

詳しくは、ウィキメディアコモンズの [[Category:Shibuya Crossing]] へどうぞ!

Can you help us translate this article?

In order for this article to reach as many people as possible we would like your help. Can you translate this article to get the message out?