「ウィキペディアに参加しようよ」と言いたい時と言えない時

Translate this post

今回は、エッセイ風に、自分のもやもやした気持ちを書いてみたいと思います。

ウィキペディアンの多くは、きっとウィキペディアへの参加者が増えてほしいと考えていることでしょう(荒らしなどの例外は別にして)。もちろん私もその一人です。私は主に日本語版ウィキペディアに参加しているので、この課題に向き合うときには、自然と日本語版ウィキペディアのことを考えることになります。

私は、ウィキペディアは、基本としては自治的なあり方を志している場所だと考えています。その基礎には対等な対話の原則が置かれていて、運営に当たっては利用者間の合意形成が重視されます。一定以上の編集をした利用者の権限は概ね同じで、一部「管理者」という特別な権限を持った人がいますが、これは利用者間の投票で決められます。管理者になっても給料がもらえるわけではなく、みな自主奉仕でウィキペディアに貢献しています。利用者がみな対等な立場で話し合いながら運営することが志向されているという意味で、ウィキペディアは「自治」の性質を持つ場所です。

さて、ウィキペディアの文脈に回収せずとも、一般に、自治というのは本当に難しいものです。これまで私が経験してきた「自治」を志すコミュニティでよく出くわした問題は、①負担が一部の参加者に偏ること、②差別やハラスメントが起こること(起き得ること)、の二点です。そして、日本語版ウィキペディアにおいても、この二点の問題は一定通用するところがあると考えています。

まず、①について考えてみましょう。ウィキペディアは知識やデータを開かれた形で世界に提供する場所です。ウィキペディアはインターネット回線が必要という欠点はあり(この世界ではネット回線を使えるということは大きな特権です)、内容についてもさまざまな留意が必要ですが、少なくとも、こういう理念があることと、実際ある程度その役割を果たしている(果たしてしまっている?)ことは否定できないところです。

つまり、ある意味で、そもそもウィキペディアの記事を書くこと自体が、「世界で誰かがやらなければならない負担」を自分が請け負って、世界を少しはマシなものにするために貢献している(=負担を引き受けている)、と言えるでしょう。この考えは、ウィキペディアを過大評価している気もするし、また書いている記事の内容によるところもあるので、他のウィキペディアンの同意を得られるかも疑問ですが、少なくとも私はそういう気持ちで記事を書いています。

また、ウィキペディアの中で言えば、荒らしへの対応・利用者ブロック・システム管理といった管理者がこなす維持・保守作業は、広く利用者で負担を分け合っていくべきものです。しかし、日本語版ウィキペディアは管理者が比較的少ないことが知られており、その負担を分け合い切れていないと考えるべきでしょう。私自身も、少しずつ負担を負う領域を増やそうと思いながらも、管理業務には手を出せていないのが現状です。ここにはコミュニティ内部の負担の偏りが見られます。

もう一つ、多大な負担として挙げられるのが、一部管理者業務と重なりますが、いわゆる「コミュニティを疲弊させる参加者」への対応です。対話を原則とするウィキペディアにおいては、たとえば、明らかに中立的な観点から外れた編集をし、差別的な発言を繰り返すような利用者であっても、それが表面的にはウィキペディアのルールに則っているように見える場合は、即座にブロックすることは難しいのが現状です。そうした場合に、対話を試みて、その人の問題点を指摘し、それでも納得されない場合に、またやり取りを繰り返して、という負担を背負う人が必要になります。これは量的な手間も大きいですが、精神的な意味での負担も非常に大きくなることが多いと思います。

もちろん他にもさまざまな負担があるわけで、私はこうした「負担の偏り」を思うとき、「みんなウィキペディアに参加しよう」と言いたくなります。参加者の絶対数が増えれば、分散できる負担があるし、管理者の増加にもつながるでしょう。特に、ある分野に精通している人、手元に良質な参考文献をたくさん持っている人には、ぜひ参加してほしいという気持ちを強く持っています(研究者や学者の多くはこの例に当てはまるでしょう)。そういう人にとっては当たり前でちょっとした知見が、多くのウィキペディアンにとっては極めて有用なものになるからです。

しかし私は、本当は気軽に「ウィキペディアに参加しようよ」と言いたいけれど、そう簡単には言えないな、と思うこともあります。それが、②「差別やハラスメントが起こること(起き得ること)」について考える時です。

日本語版ウィキペディアの場合、日本語を使う利用者の数が多いので、自然、利用者は日本で生まれ育った人が大半を占めるようになります。また、ウィキペディアにおけるジェンダーバイアスでも指摘されているように、さまざまな要因から、ウィキペディアンは男性ジェンダーに偏りがちです。すると、日本語版ウィキペディアの場合、属性が「日本人・男性」に偏りがちになっていくという現象が起きます。ほか、宗教・性的指向なども偏りがあると予想されます。こうした現象は、現代日本の現実社会における権力構造を反映する面があります。

こうした「属性の偏り」が、記事の立項対象の偏り、記事内容の偏りに繋がりがちであるということは、容易に想像がつくことでしょう。また、対話や議論の場で、マイノリティに対する差別的な言説が展開されやすくなってしまうということも、否定できません。実際私は、差別的な記述がある記事も、差別的な言説を唱えている利用者も、どちらも見たことがあります。現実世界でもさまざまな差別にさらされるマイノリティが、貢献できると思ったウィキペディアでも差別的な言説に出くわしたら、非常に大きな傷を受けることになります。

この現状を考えると、気軽に誰にでも「あなたもウィキペディアに参加しよう」とは言えないし、ましてや「内容に文句あるなら、あなたがウィキペディアに参加しなよ」という言い方はもっとできない、と私は感じています。それは場合によっては、差別的な記述によって被害を受けるマイノリティ当事者に、その記事の改善を迫る負担を押し付ける発言になりかねないからです。

いま少し乱暴な書き方をしてしまったので、一言断っておくと、「属性の偏りが必ず差別やハラスメントを生む」というわけではありません。というか、「属性の偏りは差別を生む」という定式を否定できない場合、マイノリティは一生差別に苦しむということになってしまうので、否定されなければ困ります。たとえば、日本語版ウィキペディアにおいて、「女性ジェンダーと男性ジェンダーの利用者の絶対数の偏りを無くす」ことなら理論的な意味で可能でしょうが、「トランスジェンダーとシスジェンダーの偏り」や「非日本人と日本人」の場合を考えると、そもそも真の目的が「利用者の属性の絶対数の偏りを無くす」ことではないと分かるでしょう(ただ、多様な視点が確保されるという意味で、さまざまな属性の人が利用者にいて、属性の偏りが比較的少なくなっていく方がいいことは当然です)。そうではなくて、属性の偏りによって権力勾配が生じるため、そこから差別やハラスメントが起きやすい土壌ができてしまうから、その土壌が日本語版ウィキペディアにあることを自覚しよう、という話です。

また、これはより難しい問題ですが、先述した負担の偏りと、権力勾配の発生が同時に起こる場合もあります。これは、「抑圧される側の人に、差別・ハラスメントに対応する負担が偏ってしまう」というパターンもありますし、「負担を負う人に権力が集まりがちで、その人が他人へハラスメントを起こしてしまう」というパターンもあると考えられます。

結局、日本語版ウィキペディアを、差別やハラスメントが起きにくいような空間にすること、また起きたとしても、周りの人が素早く動きやすいようなシステムを整えること、その負担が偏らないようにすること、またその負担が大きくなりすぎないような仕組みを作ること、が求められているのだと思います。また、利用者各自が、システムとは別に個人の行動規範として持てることがあるとしたら、こうした日本語版ウィキペディアの属性の偏りを認識し、メタ的に場をとらえながら、執筆・発言していくことが重要だと思います。また何より、自分の行動の過ちを指摘されたときに、真摯に向き合う姿勢が必要になると思います。

もっとも、こうした理念は、完全に達成される日が来るものではありません。むしろ、「達成した」と宣言した瞬間、差別やハラスメントがあることの裏返しであると考えるべきです(「この会社にはハラスメントが一つもありません!」と自分で宣言しちゃう会社って、危ういと思いませんか?マシな会社なら「嫌なことがあったら相談してください」と言うはずです)。属性の偏りといった要因から、本来「対等な対話」が前提であるはずのウィキペディアに権力勾配が生じ、そこから差別やハラスメントが生まれてくるということを、ウィキペディア・コミュニティの参加者は常に考え続けなければなりません。

今書いたことは、部分的には日本語版ウィキペディアの方針に書いてあったり、ウィキメディア財団のユニバーサル行動規範に書いてあったりします。ただ、明確で独立した方針としては、日本語版ウィキペディアにはまだ上がっていないと思います。いま、何か方法を考えているところです。いいアイデアがあったら教えてください。また、これまでに、日本語版ウィキペディアの中で負担を引き受けながら闘ってきた人がいます。そういう人には、本当に頭が下がる思いです。その志をともにしたいと考えています。

話を戻すと、私は、特に①の観点から、特権のある人(特に学者や研究者)に向けて発する言葉として、「一緒にウィキペディアにやろう」と言うことがあります。でも②を思うと、留保というか、ちょっとためらう気持ちがあります。そういうもやもやを書いてみた記事でした。

Can you help us translate this article?

In order for this article to reach as many people as possible we would like your help. Can you translate this article to get the message out?