2024年11月5日から11月7日、神奈川県横浜市で開催された図書館総合展2024に参加し、ブース出展「ウィキペディア展覧会」に協力しました。
図書館総合展とは
図書館総合展は毎年秋に開催される図書館業界の展示会です。パシフィコ横浜のホールが会場となり、一日につき約1万人、3日間で延べ3万人が来場します。
図書館管理業務の受託を行う企業、図書館向け什器を販売する企業、出版社や書店、大学のゼミなどが出展者となり、公共図書館や学校図書館などの図書館員、図書館に関連する様々な企業の社員、図書館情報学を学ぶ学生などが来場します。
「ウィキペディア展覧会」とは
図書館総合展の参加者に図書館とWikipediaの相性の良さを広めるべく、漱石の猫さんが中心となって2022年から出展しているのが「ウィキペディア展覧会」ブースです。このブースの出展にはウィキメディア財団から資金面で助成を受けています。
今回の図書館総合展では、3日間に渡ってブースを出展したほか、ポスターセッションにてポスター展示も行っています。また、11月6日の午前中には、書籍『70歳のウィキペディアン』の著者である門倉百合子さんがフォーラム会場で「ウィキメディア・ムーブメントの今」と題した発表を行いました。
10人弱のスタッフがブース対応やフォーラムのZoom配信などに関わりました。スタッフは来場者に対して、Wikipediaの基本的な仕組みや編集方法を説明したほか、日本各地で開催されているウィキペディアタウンについて紹介したり、Wikipediaの編集体験なども行っています。
ウィキペディア展覧会ブース
ブースを訪れる方の多くは、図書館総合展の会場でたまたまウィキペディア展覧会のブースを見つけてくださった方です。多くの方が「なぜ図書館の展示会にWikipediaのブースが出展しているのだろう」と思ったことでしょう。
Wikipediaには「出典に基づいて書かなければいけない」というルールがあります。Wikipedia側から見れば、編集を行う際には図書館の文献を使う関係にあり、図書館側から見れば自らが所蔵する文献が使われる関係にあります。
このように図書館とWikipediaは密接に関係しているため、日本全国各地で「ウィキペディアタウン」という市民参加型ワークショップが開催されているのです。公共図書館の文献を用いて地域に関するWikipedia記事を編集するのが一般的なウィキペディアタウンですが、題材を文学や芸術などの分野に特化させたり、専門図書館の文献を用いて行うエディタソンなどもあります。
ウィキペディア展覧会のブースには様々な方が来られました。公共図書館や学校図書館に勤めている方が多かったのですが、国立国会図書館に勤めている方、百科事典を刊行している出版社の方、大学で図書館情報学を教えている方なども来られました。
ブースに来られた方と話をしていると、Wikipediaそのものの認知度の高さを実感しますが、Wikipediaがもっと活用できることはまだまだ知られておらず、ブース出展を行った甲斐があったと思います。
私はその場でWikipediaを実際に編集してみせるデモンストレーションも担当しました。
Wikipedia日本語版の記事「トックク」には、「旧正月に食べるようになった起源は分からない」という文章がありましたが、この文章には出典が付けられていませんでした。書籍『韓国伝統文化事典』にはこの文章の出典に使える記述があったため、この書籍を出典に加える編集プロセスを見てもらいました。その過程で、Wikipediaの編集画面の仕組みや、Wikipediaでは必ず履歴が残ることなども説明しました。
Can you help us translate this article?
In order for this article to reach as many people as possible we would like your help. Can you translate this article to get the message out?
Start translation